簿記検定試験講座
いわずと知れた簿記検定試験の主催団体です。
試験日などは忘れずにチェック!!
又、受験される地域の商工会議所のサイトもあわせてチェックして見てくださいね。
Yahoo!カテゴリで人気の簿記検定サイトをチェックして下さい。
ためになる厳選サイトが掲載されています。
会計の基本になる法令です。
簿記検定では特に1級・2級の仕訳などの会計処理に大きく関わってきます。
改正頻度も多い法令なので要チェックです。
法令データ提供システムの提供。
簿記実務検定試験を主催している全国商業高等学校協会です。
学校で団体で受けられる方、日商簿記検定と併願される方はどうぞ。
国税庁の税理士試験情報です。
簿記1級に合格すると税理士試験の受験資格が得られます。
次のステップに目指される方にオススメ。
公認会計士試験に関する情報などが記載されています。
公認会計士は会計系資格の最高峰で、会計士受験生が腕試しで日商簿記1級を受験される方も多いです。
会計関係の諸法令が審議される国家機関です。
最新の会計の動向を見るのに適しています。
レベル的には簿記1級受験生向き(orそれ以上)です。
財団法人 財務会計基準機構の委員会の一つです。
会計基準が公開されますので、簿記1級受験の方は試験前にチェックしてみては?
身近な税金について詳しく解説されています。
簿記検定との関連で言えば税効果会計や原価計算などに直接関わってきますが、試験対策に限らず実務では必要な知識ですので、興味があるところだけでも見ておくとよいと思います。
経理実務者が集まるコミュニティーサイト。
経理の現場で、困ったことをみんなで解決しようというサイトです。
実務に就く前の方も雰囲気を味わうためにも覗いてみては?
建設業経理検定試験を主催している(財)建設業振興基金のサイトです。
建設業の会計は独特であるため、建設関係の経理に就きたい方は日商簿記と合わせて取得を目指されることをオススメします。
英文会計検定を主催する英文会計検定協会のサイトです。
外国で経理実務に就きたい方、グローバルな会計の知識を身につけたい方向けです。
モチロン試験は全て英文で行われます。
パソコン財務会計主任者試験の案内サイトです。
それほど知名度はありませんが、現在の経理実務がパソコンでの経理ソフトと切っても切れない関係であることを考えると、即戦力を試す試験として非常に有効とも言えます。
レベル的には、日商簿記2級+初級シスアド+経理ソフトの操作方法などの知識といったところでしょうか。
宣伝ではありませんが、経理ソフトで有名な「弥生会計」の無料ダウンロードページです。
将来、経理実務に就かれる方は、勉強されてみてはどうでしょうか?
30日間無料なので、計画的に練習すれば結構使えるようになると思いますし、試験勉強と実務の違いを感じることもできます。
会計系の資格では、業界No.1のサイトです。
あまり書くと宣伝になるのでやめますが、テキストの分かりやすさと模擬試験の母集団の精度には定評があります。
会計系の学校では、TACに次いで有名です。
CMを見られた方も多いと思います。
簿記能力検定試験(全商)を主催する全国経理教育協会です。
日商簿記検定と双璧をなす簿記試験で、上級~4級に試験が分かれています。
上級に合格すると税理士試験受験資格が与えられます。
有価証券報告書等の開示書類に関する金融庁の電子開示システムです。
試験で作成する貸借対照表や損益計算書といった財務諸表の実際の会社の実物を閲覧することができます。
実務をイメージする上でも非常に有効です。