岡野の合格無料ゼミ ― 簿記検定試験を独学で合格を目指される方へ、教材の大部分を無料で提供している無料eラーニングです。

簿記検定試験講座

資格・検定中心に全20講座
[ ホーム | 新規登録 | ログイン ]
[無料] 日商簿記検定対策問題集 過去問研究・計画を立てる [無料] 日商簿記検定対策問題集 過去問研究・問題を解く [無料] 日商簿記検定対策問題集 過去問研究・理解を深める [無料] 日商簿記検定対策問題集 過去問研究・分析する [無料] 日商簿記検定対策問題集 過去問研究・仲間と交流する [無料] 日商簿記検定対策問題集 過去問研究・資料館 [無料] 日商簿記検定対策問題集 過去問研究・参加する
【お詫び】
17日午前から20日午前にかけて、サーバーに繋がりにくい状況が頻発しておりました。
サーバーの状況に気づくのが遅くなりまして、復旧まで大変時間が掛かってしまいました。
ご利用の方々にご不便・ご迷惑をお掛けしましたことを、心からお詫び申し上げます。
ホーム ≫ 試験情報
スポンサードリンク
1. 試験種別
公的資格
2. 受験資格
年齢、学歴、国籍等に関係なく、受験できます。
1級~4級まで受験級がありますが、通常は3級から受験する方がほとんどです。
3. 受付期間
試験日の約3ヶ月前に受験を希望される商工会議所にお問合せ下さい。
 
全国の商工会議所数は520箇所あります。
インターネットで「商工会議所 (都道府県名)」で検索すれば、ヒットします。
住所地での試験会場の制限はありませんので、近くの商工会議所にお問い合わせ下さい。
 
例えば、簿記検定を扱っている東京なら8箇所あります。
 
東京商工会議所
八王子商工会議所
武蔵野商工会議所
青梅商工会議所
立川商工会議所
むさし府中商工会議所
町田商工会議所
多摩商工会議所
 
以下は、東京商工会議所の例です。
4. 試験日
毎年 6月、11月、2月に試験が行なわれます。
ただし、2月の試験は1級は開催されません。
 
第131回(1~4級)
2012年06月10日(日)
 
第132回(1~4級)
2012年11月18日(日)
 
第133回(2~4級)
2013年02月24日(日)
スポンサード リンク
5. 合格発表日
最寄りの商工会議所でお問い合わせ下さい。
6. 受付場所
全国有名書店など多数
7. 受験手数料
1級 7,500円
2級 4,500円
3級 2,500円
4級 1,600円
スポンサード リンク
8. 受験地
最寄りの商工会議所でお問い合わせ下さい。
 
全国の商工会議所数は520箇所あります。
インターネットで「商工会議所 (都道府県名)」で検索すれば、ヒットします。
住所地での試験会場の制限はありませんので、近くの商工会議所にお問い合わせ下さい。
 
商工会議所が近いからといって、試験会場が近いとは限りません。
少し離れた商工会議所の方が、試験会場が近い場合があります。
また、交通のアクセスなども加味して、実際にかかる時間などで選ぶことをお勧めします。
9. 試験科目
商業簿記
工業簿記
会計学 (1級のみ)
原価計算 (1級のみ)
 
■ 1級
税理士、公認会計士などの国家試験の登竜門。大学程度の商業簿記、工業簿記、原価計算ならびに会計学を修得し、財務諸表規則や企業会計に関する法規を理解し、経営管理や経営分析ができるレベルです。
 
■ 2級
高校程度の商業簿記および工業簿記(初歩的な原価計算を含む)を修得している。財務諸表を読む力がつき、企業の経営状況を把握できる。相手の経営状況もわかるので、株式会社の経営管理に役立つレベルです。
 
■ 3級
財務担当者に必須の基本知識が身につき、商店、中小企業の経理事務に役立つ。経理関連書類の読み取りができ、取引先企業の経営状況を数字から理解できるレベルです。
 
■ 4級
(省略)
10. 合格基準
70%以上
 
ただし、1級の場合は1科目ごとの得点率が40%以上となっています。
11. 年間受験者数
最新のデータは公式ホームぺージをご覧下さい。
 
以下は古いデータですが、毎回の傾向は変わっていません。
2007年度 全3回(1級は2回)の合計
受験者数 合格者数 合格率
1級29,258 人3,389 人11.58 %
2級162,931 人42,492 人26.08 %
3級264,879 人108,184 人40.84 %
4級2,814 人1,063 人37.78 %
合計459,882 人155,128 人--.-- %

 
2006年度 全3回(1級は2回)の合計
受験者数 合格者数 合格率
1級28,176 人2,318 人8.23 %
2級156,609 人54,782 人34.98 %
3級246,589 人96,040 人38.95 %
4級3,508 人1,550 人44.18 %
合計434,882 人154,690 人--.-- %

 
1級は、例年10%前後
2級は、例年30%前後
3級は、例年40%前後
4級は、例年30%前後
 
但し合格基準が絶対であるため、試験問題が難しい回が時々あり極端に合格率が下がる回があります。
例)
1級 2006年11月19日(114回) 合格率: 3.5%
2級 2006年06月13日(107回) 合格率: 5.7%
 
この回に受検された方は、運が悪いとしか言い様しかありません。
13. 公式ホームページ
http://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/
情報引用元
http://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/
 
■ 無料学習機能・成績分析
簿記検定試験問題集
成績ランキング
総合分析
分野別分析
記憶力分析
時系列分析
苦手問題分析
シミュレーション
オリジナル問題制作
■ ユーザー交流の場
掲示板
自己紹介掲示板
雑談・息抜き掲示板
疑問掲示板
ご要望掲示板
受験生データ
皆さんの息抜きコメ
削除候補リスト
ユーザーコメントがある問題
■ 試験情報
簿記検定試験
試験情報
傾向と対策
参考書&学習ノート・メニュー
試験に関するよくある質問 (Q&A)・メニュー
試験に役立つ資料集・用語集
合格学習スケジュール
リンク集
■ 運営・サポート
ログイン
ユーザー登録
管理人(岡野秀夫)
よくあるご質問
問い合わせ・ご意見
問題制作依頼(コンテンツ提供)
変更履歴
著作権
免責事項
姉妹学習サイト
Copyright (C) 1999-2025 岡野秀夫. All Rights Reserved. (processing time 0.01s)
簿記検定試験対策に問題集及びテキストと、無料eラーニングで独学をサポートしています。