質問内容
簿記検定試験(日商簿記)1級の合格対策を教えて下さい。
関連キーワード
簿記検定試験, 日商簿記, 1級, 対策と傾向, 日本商工会議所
回答
簿記検定試験(日商簿記)1級は、
■ 日本商工会議所の公式資料により基礎データ
≪ 簿記検定試験(日商簿記)1級 ≫
対象: 大企業の経理責任者レベル
試験科目: 商業簿記、工業簿記、会計学、原価計算
満点: 100点
合格最低点: 70点(但し、各試験科目で40%以上の得点が必要)
合格率: 10%前後
■ 学習時間の目安 (試験対策の学習をした場合)
簿記初心者で750時間前後、簿記2級取得者で550時間前後です。
商業簿記
簿記2級取得済み: 150時間
簿記初心者: 250時間
工業簿記
簿記2級取得済み: 100時間
簿記初心者: 200時間
会計学
簿記2級取得済み: 150時間
簿記初心者: 150時間
原価計算
簿記2級取得済み: 150時間
簿記初心者: 150時間
■ 出題傾向
通年、簿記検定試験(日商簿記)1級は以下の問題構成となっています。
第1問 【配点: 25点】 商業簿記からの出題です。
第2問 【配点: 25点】 会計学からの出題です。
第3問 【配点: 25点】 工業簿記からの出題です。
第4問 【配点: 25点】 原価計算からの出題です。
■ 簿記検定試験(日商簿記)1級に効率的に合格するための学習対策
1級では、特に会計理論の理解が問われます。
一つ一つの仕訳を会計理論的に説明できるくらいまで、しっかり理解することが大切です。
会計理論は、第2問の1題目で直接問われます。
■ 当サイトの練習問題で出来ること。
過去に出題された問題(10年分)を分析し、法改正の部分を考慮した上で出題論点を抽出し過不足なく問題集にまとめました。
基本的には一問一答形式で出題し、一つ一つの知識に対する理解を確認することができます。
又、解説も初学者にも分かりやすく書きましたので、受験勉強のお役に立てるのではないかと思っております。
宜しければ、当サイトの練習問題集(無料) [成績管理機能・合格判定付]も、合わせてご利用下さい。