岡野の合格無料ゼミ ― 簿記検定試験を独学で合格を目指される方へ、教材の大部分を無料で提供している無料eラーニングです。

簿記検定試験講座

資格・検定中心に全20講座
[ ホーム | 新規登録 | ログイン ]
[無料] 日商簿記検定対策問題集 過去問研究・計画を立てる [無料] 日商簿記検定対策問題集 過去問研究・問題を解く [無料] 日商簿記検定対策問題集 過去問研究・理解を深める [無料] 日商簿記検定対策問題集 過去問研究・分析する [無料] 日商簿記検定対策問題集 過去問研究・仲間と交流する [無料] 日商簿記検定対策問題集 過去問研究・資料館 [無料] 日商簿記検定対策問題集 過去問研究・参加する
【お詫び】
17日午前から20日午前にかけて、サーバーに繋がりにくい状況が頻発しておりました。
サーバーの状況に気づくのが遅くなりまして、復旧まで大変時間が掛かってしまいました。
ご利用の方々にご不便・ご迷惑をお掛けしましたことを、心からお詫び申し上げます。
ホーム ≫ 使用している参考書が全然分からない。
スポンサードリンク
質問内容
使用している参考書・問題集が全然分からないのですが・・・
関連キーワード
使用, 参考書, 問題集
回答
簿記検定を始めとして会計系の資格は種類も多く人気も高いため、非常に多くの参考書・問題集が出版されています。
 
ただ、都心部の大型書店ならば選択肢が多いのですが、地方の小さな書店だとその選択肢も限られてきます。
現在では、インターネットが発達してamazonなどの書店サイトで購入することもできますが、できれば中身をよく見てから購入するのが望ましいと思います。
 
本によっては混交玉石で、分かりにくい参考書に当たると、全く分からなくて簿記が嫌になってしまうこともあります。
分かりにくい参考書は、特に学者が書いた本に多いといえます。
ただ学者の書いた本が悪いといっているわけではなく、そのような本は授業の指導テキスト向きで独学者向きではないという意味です。
 
逆に、分かりやすい参考書は、予備校などが出版している本です。
予備校は、分かりやすくをモットーに授業をしていますし、受講生の声をテキストにも反映しています。
 
分かりやすい参考書というのは、実際の取引をイメージできるような本だと思います。
会計学はもちろん簿記や原価計算は、会計理論を身につけることが非常に大事なのですが、理論の前に具体的なイメージがわかないと記憶に残りにくいことも事実です。
 
何回読んでも参考書の説明に論理の飛躍があるように感じたり、イメージがつきにくくよく分からないけど問題は何となく解ける、というような状態ですと応用力が身につきませんので、思い切って別の参考書・問題集に当たってみるのが大事だと思います。
参考書代よりも時間の方が大事なことが多いですから。

宜しければ、当サイトの練習問題集(無料) [成績管理機能・合格判定付]も、合わせてご利用下さい。
試験に関するよくある質問 (Q&A)・メニューに戻る
 
■ 無料学習機能・成績分析
簿記検定試験問題集
成績ランキング
総合分析
分野別分析
記憶力分析
時系列分析
苦手問題分析
シミュレーション
オリジナル問題制作
■ ユーザー交流の場
掲示板
自己紹介掲示板
雑談・息抜き掲示板
疑問掲示板
ご要望掲示板
受験生データ
皆さんの息抜きコメ
削除候補リスト
ユーザーコメントがある問題
■ 試験情報
簿記検定試験
試験情報
傾向と対策
参考書&学習ノート・メニュー
試験に関するよくある質問 (Q&A)・メニュー
試験に役立つ資料集・用語集
合格学習スケジュール
リンク集
■ 運営・サポート
ログイン
ユーザー登録
管理人(岡野秀夫)
よくあるご質問
問い合わせ・ご意見
問題制作依頼(コンテンツ提供)
変更履歴
著作権
免責事項
姉妹学習サイト
Copyright (C) 1999-2025 岡野秀夫. All Rights Reserved. (processing time 0.01s)
簿記検定試験対策に問題集及びテキストと、無料eラーニングで独学をサポートしています。