岡野の合格無料ゼミ ― 簿記検定試験を独学で合格を目指される方へ、教材の大部分を無料で提供している無料eラーニングです。

簿記検定試験講座

資格・検定中心に全20講座
[ ホーム | 新規登録 | ログイン ]
[無料] 日商簿記検定対策問題集 過去問研究・計画を立てる [無料] 日商簿記検定対策問題集 過去問研究・問題を解く [無料] 日商簿記検定対策問題集 過去問研究・理解を深める [無料] 日商簿記検定対策問題集 過去問研究・分析する [無料] 日商簿記検定対策問題集 過去問研究・仲間と交流する [無料] 日商簿記検定対策問題集 過去問研究・資料館 [無料] 日商簿記検定対策問題集 過去問研究・参加する
【お詫び】
17日午前から20日午前にかけて、サーバーに繋がりにくい状況が頻発しておりました。
サーバーの状況に気づくのが遅くなりまして、復旧まで大変時間が掛かってしまいました。
ご利用の方々にご不便・ご迷惑をお掛けしましたことを、心からお詫び申し上げます。
ホーム ≫ 損益計算書の区分
スポンサードリンク
目的
損益計算書がどのような区分になっているか書式を理解する。
関連キーワード
損益計算書がどのような区分になっているか書式を理解する。 損益計算書, 区分
解説
「企業会計原則 第二 ニ」では、損益計算書の区分を大きく分けて次の3つにするとしています。
1. 営業損益計算
2. 経常損益計算
3. 純損益計算
 
更に、それぞれの区分に記載する内容として、次の通り規定しています。
1. 営業損益計算
 当該企業の営業活動から生ずる費用及び収益を記載して、営業利益を計算する。
 二つ以上の営業を目的とする企業にあっては、その費用及び収益を主要な営業別に区分して記載する。
2. 経常損益計算
 営業損益計算の結果を受けて、利息及び割引料、有価証券売却損益その他営業活動以外の原因から生ずる損益であって特別損益に属しないものを記載し、経常利益を計算する。
3. 純損益計算
 経常損益計算の結果を受けて、前期損益修正額、固定産売却損益等の特別損益を記載し、当期純利益を計算する。
 純損益計算の結果を受けて、前期繰越利益等を記載し、当期未処分利益を計算する。
 
ただし、純損益計算の結果を受けて、前期繰越利益等を記載し、当期未処分利益を計算します。
 
これを元に標準的な損益計算書(P/L)を作成すると、次のようなイメージになります。
  売上高
(-)売上原価
----------------------
  売上総利益
(-)販売費及び一般管理費
----------------------
  営業利益
(+)営業外収益
(-)営業外費用
----------------------
  経常利益
(+)特別利益
(-)特別損失
----------------------
  税引前当期純利益
(-)法人税等
----------------------
  当期純利益
(+)前期繰越利益
----------------------
  当期未処分利益


 
なお、この件は当サイトの練習問題集(無料) [成績管理機能・合格判定付]に収録されています。
練習問題集(無料)には、合格に必要な 950 問を提供していますので、合わせてご利用下さい。
参考書&学習ノート・メニューに戻る
 
■ 無料学習機能・成績分析
簿記検定試験問題集
成績ランキング
総合分析
分野別分析
記憶力分析
時系列分析
苦手問題分析
シミュレーション
オリジナル問題制作
■ ユーザー交流の場
掲示板
自己紹介掲示板
雑談・息抜き掲示板
疑問掲示板
ご要望掲示板
受験生データ
皆さんの息抜きコメ
削除候補リスト
ユーザーコメントがある問題
■ 試験情報
簿記検定試験
試験情報
傾向と対策
参考書&学習ノート・メニュー
試験に関するよくある質問 (Q&A)・メニュー
試験に役立つ資料集・用語集
合格学習スケジュール
リンク集
■ 運営・サポート
ログイン
ユーザー登録
管理人(岡野秀夫)
よくあるご質問
問い合わせ・ご意見
問題制作依頼(コンテンツ提供)
変更履歴
著作権
免責事項
姉妹学習サイト
Copyright (C) 1999-2025 岡野秀夫. All Rights Reserved. (processing time 0.01s)
簿記検定試験対策に問題集及びテキストと、無料eラーニングで独学をサポートしています。