目的
固定資産に区分されるものには、どのような科目があるか理解する。
関連キーワード
固定資産に区分されるものには、どのような科目があるか理解する。
固定資産
解説
固定資産は、大きく分類して以下の3つがあります。
1. 有形固定資産
2. 無形固定資産
3. 投資その他の資産
それぞれに分類される科目としては、具体的に以下のようなものがあります。
どれも流動性(換金の容易性)が低いものです。
○有形固定資産
建物
構築物
機械装置
船舶
車両運搬具
工具器具備品
土地
建設仮勘定等
○無形固定資産
営業権
特許権
地上権
商標権等
○投資その他の資産
子会社株式
流動資産に属しない有価証券
出資金
長期貸付金
有形固定資産、無形固定資産及び繰延資産に属するもの以外の長期資産
【注意点】
有形固定資産に対する減価償却累計額は、原則として、その資産が属する科目ごとに取得原価から控除する形式で記載する。
無形固定資産については、減価償却額を控除した未償却残高を記載する。
なお、この件は当サイトの練習問題集(無料) [成績管理機能・合格判定付]に収録されています。
練習問題集(無料)には、合格に必要な 950 問を提供していますので、合わせてご利用下さい。